2021年01月15日NEWSゼミ
久米井ゼミがピアサポート「中国入門講座」を実施しました。
12月16日(水)、18日(金)、21日(月)に久米井ゼミ3年生がオンライン・ピアサポートを実施しました。
久米井ゼミは、中国研究ゼミです。各ゼミ生は自分で自由に研究テーマを選び、学年末の研究発表を目標に、日々勉強を続けています。その成果発表の一環として「中国入門講座」を開催し、1年生の中国語の授業に出張して各自の研究テーマについて解説をしました。
この講座をきっかけに、多くの1年生が中国に関心を持つようになれば嬉しいです。
久米井ゼミは、中国研究ゼミです。各ゼミ生は自分で自由に研究テーマを選び、学年末の研究発表を目標に、日々勉強を続けています。その成果発表の一環として「中国入門講座」を開催し、1年生の中国語の授業に出張して各自の研究テーマについて解説をしました。
この講座をきっかけに、多くの1年生が中国に関心を持つようになれば嬉しいです。
発表テーマ一覧
①「中国料理─北京料理を中心に─」
会計学科3年 山本 美羽
②「海南島事情─コロナ禍における中国人の爆買い─」
経営学科3年 米田 朱莉
③「中国モバイル決済─なぜ爆発的に普及したのか─」
法律政治学科3年 眞野 春信
④「日中eスポーツへの取り組み─中国の支援/規制と日本の現状─」
経営学科3年 佐々木 耀太
⑤「ウィグル問題─その背景と現状─」
経営学科3年 大西 海翔
⑥「日台関係の概要─なぜ日台には大使館がないのか─」
経営学科3年 山下 伊織
⑦「中国のファッション事情─デザイナーズブランド紹介とファッションの日中比較─」
国際ビジネス学科3年 小林萌有里