商学部NEWS
ASEANコーヒープロジェクトの一環として中山拓美氏による講演会を開催
2022.07.01(金)
NEWS デザイン学科
2022年6月23日(木)、商学部中嶋ゼミナールと工学部永見研究室による「ASEANコーヒープロジェクト」の一環として、中山拓美氏による喫茶店経営や商品開発についての講演会が開催されました。
中山拓美氏(以下:中山さん)は、33年間マクドナルドで営業、マーケティング、商品開発の仕事を担当し、その後、コメダ珈琲、ゴンチャではマーケティング本部長を歴任しました。現在は「フードビジネスプロデューサー」としてご活躍されています。
ご講演では、中山さんのこれまでの経歴であるマクドナルドやコメダ珈琲でのカフェの開発や、ゴンチャでの商品開発の話、経営方法について例を出しながら詳しくお話していただき、商学部経営学科の学生として実際に経営をされている方の話を聞くことが出来て勉強になりました。
特に、実際に経営に必要となる人件費や、原価率、利益率の計算など、喫茶店、外食産業の経営ノウハウを知る良い経験になりました。
今回のご講演でお話してくださった経営の話や、商品開発の内容などの学びをこれからのゼミナール活動であるASEANコーヒープロジェクトや、就職活動で活かしていきたいと思います。
オンラインでの集合写真
中山さんの講演の様子
中山拓美氏(以下:中山さん)は、33年間マクドナルドで営業、マーケティング、商品開発の仕事を担当し、その後、コメダ珈琲、ゴンチャではマーケティング本部長を歴任しました。現在は「フードビジネスプロデューサー」としてご活躍されています。
ご講演では、中山さんのこれまでの経歴であるマクドナルドやコメダ珈琲でのカフェの開発や、ゴンチャでの商品開発の話、経営方法について例を出しながら詳しくお話していただき、商学部経営学科の学生として実際に経営をされている方の話を聞くことが出来て勉強になりました。
特に、実際に経営に必要となる人件費や、原価率、利益率の計算など、喫茶店、外食産業の経営ノウハウを知る良い経験になりました。
今回のご講演でお話してくださった経営の話や、商品開発の内容などの学びをこれからのゼミナール活動であるASEANコーヒープロジェクトや、就職活動で活かしていきたいと思います。
(文責:商学部 中嶋ゼミナール 齋藤晴奈
◎目的
コーヒーを通じた東南アジアに対する理解、コーヒーに関わるビジネス、デザインについて、それぞれの専門分野を持ち寄り、日本の豊かなコーヒー文化におけるASEAN産コーヒーの地位を高める。
コーヒーを通じた東南アジアに対する理解、コーヒーに関わるビジネス、デザインについて、それぞれの専門分野を持ち寄り、日本の豊かなコーヒー文化におけるASEAN産コーヒーの地位を高める。
◎実施体制
・拓殖大学 商学部 経営学科 中嶋ゼミナール(中嶋嘉孝 准教授)
・拓殖大学 工学部 デザイン学科 永見研究室(永見豊 准教授)
・国際機関日本アセアンセンター 石田靖、小野綾
・拓殖大学 商学部 経営学科 中嶋ゼミナール(中嶋嘉孝 准教授)
・拓殖大学 工学部 デザイン学科 永見研究室(永見豊 准教授)
・国際機関日本アセアンセンター 石田靖、小野綾
◎参加学生
・中嶋ゼミナール:尾崎裕次郎[班長]、齋藤晴奈、田邊里帆子、根岸愛佳、長谷川芽美(3年生)
・永見研究室:染次香奈(4年生)
・中嶋ゼミナール:尾崎裕次郎[班長]、齋藤晴奈、田邊里帆子、根岸愛佳、長谷川芽美(3年生)
・永見研究室:染次香奈(4年生)

