商学部NEWS
静岡と山梨に関する地域研究会を開催
2022.02.22(火)
ゼミNEWS

2022年1月7日(金)静岡市の静岡英和学院大学において、静岡と山梨の両県に関する地域研究の学生発表を目的とする研究・交流会を開催しました。当日は、同大の川崎友加ゼミ(グリーン・ツーリズム)をはじめとして、本学から商学部の中嶋嘉孝ゼミ(マーケティング)と国際学部の徳永達己ゼミ(まちづくり)、および静岡産業大学の小泉祐一郎先生(自治体経営)にも参加いただき、学生および大学研究者による意見交換と交流を図りました。
これは、2021年8月29日の中部自動車横断道山梨~静岡間の全線開通に伴い、「道の駅富士川」などを対象として中嶋ゼミと徳永ゼミが合同で地域経済に与える影響評価を手掛けていることから、本研究活動に協力をいただいている川崎先生や小泉先生と合同で静岡と山梨に関連した地域研究・交流会を開催したものです。
学生の感想
商学部経営学科3年 増田 恵斗静岡英和学院大学にて合同研究会に参加させて頂きました。実際に他のゼミナールの発表や観光、静岡県についての講義を受講させてもらい自然の空間で多くのことを学ばせて頂きました。今回はこのような貴重な機会を頂きありがとうございました。今後の研究に繋げられるように頑張っていきたいと思います。

国際学部国際学科 4年 増田 夏希

研究・交流会では各ゼミの活動内容の紹介、川崎先生の観光、小泉先生の静岡県の地域特性に関する特別講義、および静岡英和学院大学の校内施設見学を行いました。活動紹介では、山梨県富士川町における地域資源を生かしたまちづくり活動や道の駅の利用者調査などの研究活動、および静岡県における観光関連研究について各ゼミが発表を行い、相互間の研究活動内容について理解を深めることが出来ました。
川崎先生の講義では、観光の基本用語や歴史等、観光の基本概念について学ぶことが出来ました。また、小泉先生の講義では、静岡県の地理的特徴や歴史、産業について詳細な解説があり、観光と静岡県について理解をより深めることに繋がりました。
このように交流会を通して新たな学生間ネットワークが構築され、有意義な時間を過ごすことが出来たように思います。今回の成果を活かし、私たちも新たな研究活動に取り組んで参ります。
川崎先生の講義では、観光の基本用語や歴史等、観光の基本概念について学ぶことが出来ました。また、小泉先生の講義では、静岡県の地理的特徴や歴史、産業について詳細な解説があり、観光と静岡県について理解をより深めることに繋がりました。
このように交流会を通して新たな学生間ネットワークが構築され、有意義な時間を過ごすことが出来たように思います。今回の成果を活かし、私たちも新たな研究活動に取り組んで参ります。