商学部NEWS
第1回 異文化ゼミ合同発表会を行いました
2021.01.30(土)
ゼミNEWS
2021年1月23日(土)、商学部異文化理解担当教員らの5つのゼミにて合同発表会を実施しました。各ゼミから2チームずつ、計10チームが参加しました。このオンラインによる合同発表会は、全体で90名近くが参加しました。始めに中村学部長より、合同発表会の目的についての話があり、司会進行は三井ゼミの学生が担当、資料準備で難航している際は見事な談話でフォローしてくれました。
発表テーマは「異文化理解」。チームからは中国・韓国・スペイン・アメリカに関するものから言語に関するもの、映画を通じて問題提起するもの、地域活性を促すものなど様々した。10チームとかなり多くの発表があったため、感想を忘れないよう、発表中にコメントをチャット欄に書いてもらうことも試みました。
発表後には参加者全員で最も良いと思った発表に投票を行い、上位3チームを選びました。
今までゼミナール内での活動が中心でしたので他のゼミと交流できたことは、互いに良い刺激となりました。また学生の感想には、大勢の人の前で発表するといった経験が無かったため緊張したとの声がありました。今後もこのような合同発表会を継続していく予定です。
参考:商学部ゼミナール一覧
発表テーマは「異文化理解」。チームからは中国・韓国・スペイン・アメリカに関するものから言語に関するもの、映画を通じて問題提起するもの、地域活性を促すものなど様々した。10チームとかなり多くの発表があったため、感想を忘れないよう、発表中にコメントをチャット欄に書いてもらうことも試みました。
発表後には参加者全員で最も良いと思った発表に投票を行い、上位3チームを選びました。
出場チーム一覧
ゼミナール | 発表タイトル | 発表者 |
伊藤 知子ゼミ | 「外国人観光客の誘致による千葉県の発展と地域活性化」 | 志村 拓郎・竹蓋 草太・根本 華乃・根本 嵐丸・ハイ-ゲンチイ・パク-ウ・吹出 麟太郎・松本 綾夏 |
井内 千紗ゼミ | 「“ニホンゴ”の見えない多言語化」 | 奥村奈七子・髙山凌我・チョン-ホンフェイ |
久米井 敦子ゼミ | 「中国料理─北京料理を中心に─」 | 山本美羽 |
松本 旬子ゼミ | 「”VASCO”(BASQUE)-スペインとフランスにまたがるバスク地方-」 | 岩間隆太・清田政徳・鈴木永治 |
三井 美穂ゼミ | 「マクドナルドの経営」 | 海道季穗・清水隆也・野崎貴士・野澤亮・平野広大 |
三井 美穂ゼミ | 「映画『スポットライト』から考えるアメリカと教会の関連性」 | 石川智彦・伊藤樹人・川北龍之介・前田優・渡邊悠平 |
松本 旬子ゼミ | 「エルサルバドルのギャング」 | 榎並伸・宮間悠輔・森田光貴 |
久米井 敦子ゼミ | 「中国モバイル決済 ─なぜ爆発的に普及したのか─」 | 眞野春信 |
井内 千紗ゼミ | 「多言語表記におけるミスコミュニケーション〜翻訳ミスはなぜおこるのか~」 | 田中蔵之臣・土田葵・天間陸・宮嶋翼 |
伊藤 知子ゼミ | 「日韓問題について〜第二次世界大戦時に起きた日韓問題〜」 | 下川舞・上田遥香・鈴木優華・諏訪良輔・長峰瑠花・リ-コウコウ・リン-カンカン・福井俊介・宮阪豪 |
入賞チーム
1位
「“ニホンゴ”の見えない多言語化」
井内 千紗ゼミ
「“ニホンゴ”の見えない多言語化」
井内 千紗ゼミ

2位
「中国モバイル決済 ─なぜ爆発的に普及したのか─」
久米井 敦子ゼミ
「中国モバイル決済 ─なぜ爆発的に普及したのか─」
久米井 敦子ゼミ

3位
「日韓問題について〜第二次世界大戦時に起きた日韓問題〜」
伊藤 知子ゼミ
「日韓問題について〜第二次世界大戦時に起きた日韓問題〜」
伊藤 知子ゼミ

(文責:伊藤知子)
参考:商学部ゼミナール一覧