商学部NEWS
【商学部】李・島内ゼミナールが株式会社ジョイフルと合同ゼミナール活動を行いました
2018.06.18(月)
ゼミ
2018年5月10日・24日・6月7日、拓殖大学文京キャンパスにて、商学部の李・島内ゼミナールの現3年生31名が、株式会社ジョイフルが開催している「Joyfull実践マーケティング講座」に参加しました。同講座はレストラン経営を行っているジョイフルをモデルケースに、班ワークで同社の戦略をまとめ、新商品・新業態を提案し、発表する形の講座です。管理会計論をテーマとする李ゼミナールと、現代企業の経営革新をテーマとする島内ゼミナールの学生たちは、今回の講座を通じて各自のテーマについて実践的学ぶことを目的としています。
「Joyfull実践マーケティング講座」は3日間にわたって行われ、1日目は会社説明、企業理念、戦略や管理会計、マーケティングについて講義が行われ、同社の戦略についてまとめるという課題が出されました。2日目は商品開発や競合他社との差別化について講義が行われ、「新規顧客の獲得や既存顧客のリピートをあげる」という課題のもと、新商品・新業態について提案し、3日目にその提案について発表を行うという実践的な形式で行われました。参加学生31名は6班に分けられ、授業内外の時間を利用してジョイフルの戦略について話し合い、新製品・新業態の提案のための情報収集、実店舗調査、商品の試作などの活動を行い、最終日の発表に向けて準備を行いました。

最終日、各班10分間でこれまでの成果についてプレゼンテーションを行いました。6つの班は各々、現在のジョイフルの戦略を分析した上で、以下の表のような提案を行いました。
いずれも既存のジョイフルの主要顧客層を分析したうえで、新規顧客の獲得や既存の顧客の利用頻度を増やし、そして強みである郊外立地をより活用するという戦略的目標のもとになされた提案でありました。これらの提案について、各班では戦略的ポジショニング、セグメンテーション、3Cや4Pなどのマーケティング理論のフレームワーク、原価計算、価格提案、目標利益などが具体的に示されました。6つの班の中で、見事第1位に選ばれたのは、C班が提案した「具沢山野菜のコラーゲンポトフ」という新商品に関する発表でした。C班の代表者の白土さんは、「自分が納得して自信のあるものをプレゼンすることを目標としていました。この目標が自分の中で達成できたと思えたことが、自チームの優勝に繋がった」と感想を述べていました。
参加者全員が真剣にプロジェクトに取り組み、自分らにとって達成感のある成果を残すことができました。ジョイフルの担当者からは、「拓殖大学の学生の皆さんは、大変真面目に真摯に取り組んでくれるだけでなく、非常にレベルの高い成果物を残してくれた」と評価して頂きました。

今回の活動を通じて、私たちはこれまで管理会計やマーケティング論で学んでいた知識が、いかに外食産業のレストラン経営において利用されているかについて実践的に学ぶことができました。そして、理論的なフレームワークを利用して、物事を論理的かつ具体的に考えることが説得力につながると感じました。また、他ゼミとの合同プロジェクトを通じて、自分たちの思いや考えを相手が納得できるように説明することの大事さを学びました。

この活動の機会を与えて下さった株式会社ジョイフルの関係者、ゼミ担当の先生方に感謝しております。ありがとうございました。
「Joyfull実践マーケティング講座」は3日間にわたって行われ、1日目は会社説明、企業理念、戦略や管理会計、マーケティングについて講義が行われ、同社の戦略についてまとめるという課題が出されました。2日目は商品開発や競合他社との差別化について講義が行われ、「新規顧客の獲得や既存顧客のリピートをあげる」という課題のもと、新商品・新業態について提案し、3日目にその提案について発表を行うという実践的な形式で行われました。参加学生31名は6班に分けられ、授業内外の時間を利用してジョイフルの戦略について話し合い、新製品・新業態の提案のための情報収集、実店舗調査、商品の試作などの活動を行い、最終日の発表に向けて準備を行いました。

写真:講義を行う株式会社ジョイフルの小野専務取締役
最終日、各班10分間でこれまでの成果についてプレゼンテーションを行いました。6つの班は各々、現在のジョイフルの戦略を分析した上で、以下の表のような提案を行いました。
表:各班の提案商品・業態と企画メンバー
班 | 提案商品・業態 | 企画メンバー | |
李ゼミ | 島内ゼミ | ||
A | 醤油ラーメン ファミリー、集団の来客など幅広い顧客層に対応できるメニュー |
川村徹 菅原理央 関絵理奈 |
平丸航也 伊藤千晶 |
B | 桜コットンバウム 花見の季節に限定したデザートメニュー |
海野日菜 川村一宇 田中瑠渚 |
北澤優衣 三枝祐介 |
C | 具沢山野菜のコラーゲンポトフ 20~30代の女性を主要ターゲットとしたヘルシーメニュー |
植村将士 金谷百花 佐藤雄大 |
白土稜真 園田夕葵 |
D | 大学移動販売車 郊外出店の強みを生かした新しい販売業態 |
嶋遥 高野純平 谷口公哉 |
谷口海斗 豊川エリーザ 栁健臣 |
E | サラダうどん 夏野菜を使ったヘルシー志向の夏限定メニュー |
加藤舞 道山加菜 |
大向駿 原由佳梨 溝口裕亮 |
F | フレンチトースト 10代~20代の学生や会社員をターゲットとした手軽メニュー |
市川菜々美 行方良太 |
津金美緒 儘田悠冬 山口大輝 |
参加者全員が真剣にプロジェクトに取り組み、自分らにとって達成感のある成果を残すことができました。ジョイフルの担当者からは、「拓殖大学の学生の皆さんは、大変真面目に真摯に取り組んでくれるだけでなく、非常にレベルの高い成果物を残してくれた」と評価して頂きました。

写真:優勝に選ばれたC班の白土稜真さん,金谷百花さん,園田夕葵さん,植村将士さん,佐藤雄大さん(左から)
今回の活動を通じて、私たちはこれまで管理会計やマーケティング論で学んでいた知識が、いかに外食産業のレストラン経営において利用されているかについて実践的に学ぶことができました。そして、理論的なフレームワークを利用して、物事を論理的かつ具体的に考えることが説得力につながると感じました。また、他ゼミとの合同プロジェクトを通じて、自分たちの思いや考えを相手が納得できるように説明することの大事さを学びました。

写真:ジョイフルの高橋広報部長と参加者全員の集合写真
この活動の機会を与えて下さった株式会社ジョイフルの関係者、ゼミ担当の先生方に感謝しております。ありがとうございました。
商学部 島内ゼミナール 津金美緒 白土稜真
李ゼミナール 佐藤雄大 道山加菜