商学部NEWS
新任教員の紹介:河内俊樹教授
2024.05.08(水)
NEWS

今年赴任されました先生を紹介します。
河内俊樹教授
担当科目
・スタディスキル
・サービス・マーケティング論
・マーケティングA
・マーケティングB
・流通総論B
・流通マーケティング特殊講義(ビジネス・マーケティング論)
・2年ゼミナール
・3年ゼミナール
河内俊樹教授
担当科目
・スタディスキル
・サービス・マーケティング論
・マーケティングA
・マーケティングB
・流通総論B
・流通マーケティング特殊講義(ビジネス・マーケティング論)
・2年ゼミナール
・3年ゼミナール
2024年4月に拓殖大学商学部に着任した、河内俊樹(かわうちとしき)です。「河内」には「こうち」「かわち」などの読み方が存在していますが、どうも「かわうち」と読ませるのは、四国・愛媛県のようです。そのようなご縁があり、前任は愛媛県松山市にある大学に在籍していましたが、この度また新たなご縁をいただくことになり、拓殖大学へと着任することになりました。私自身は静岡県の出身で、高校まで静岡に住んでいましたが、大学と大学院時代、さらに前任校への赴任時代を通ずると、人生の半分以上を静岡以外で過ごしている状況になってしまいました。
【専門分野】
専門分野は、マーケティングです。マーケティングとは、社会や利用者(買い手)にとって満足を生むような価値あるモノごとを創り上げていくビジネス活動です。ビジネス活動を対象とすることから、極めて実学的・実践的な側面を取り上げていくのがマーケティングということになります。
特にここ数年は、価値あるモノごとを創り出す・生み出すための「クリエイティブ」な側面に関心を持ちながら、ビジネスで有用となる論理・理論とは何か、どのような論理・理論がビジネス実務で求められるのか、ということについて関心を持っています。マーケティングのテキストを理解しただけで、売れる製品・買いたくなる製品が生み出せるわけでは決してないので、ビジネス活動を成功させる確度を上げられるような見方・考え方を探究しながら、様々なマーケティング現象に対する謎の解明に取り組んでいます。
【抱負と学生に向けてのメッセージ】
大学という場所で過ごす時間は、自らが“どのように大学という環境に関わるのか”によって、4年間で獲得できる財産(例えば、知識・学習,経験,交友関係・人脈,人生観,など)が大きく変わる場所なのだと思います。そのような意味で、大学で過ごす時間をうまく使うことができれば、大学という場所は、今までの人生に無かったような刺激を受けられる、素晴らしい環境に化けるのだと思います。
学生の皆さんには、大学を卒業した先にある現実として、ぜひ「アルバイトでの仕事とは違う、4年制大学の卒業生として社会で求められる能力やスキルは何か」ということを考えながら、限りある大学生活を過ごしてもらいたいなと思っています。そして、私自身も、皆さんの答え探しに貢献できるような授業やゼミナールを展開できるように、頑張りたいと思います。