FACULTY OF COMMERCE
商学部NEWS

【堂野崎ゼミ】「ゼミ合宿」を実施しました

2024.09.30(月)
ゼミ  
2024年9月4日(水)~6日(金)の2泊3日、静岡県・伊豆高原にてゼミ合宿を行いました。今回のゼミ合宿には、3年生18名、4年生17名の計35名のゼミ生が参加し、お互いに親睦を深めることができました。3年生にとっては初めてのゼミ合宿となりました。 
合宿初日は、神奈川県藤沢市にある株式会社ハマキョウレックス藤沢第二センターを訪問し、常務取締役執行役員で関東支社長の有賀昭男様と管理部・総務部次長の石塚智規様にアテンドしていただき、物流センターの見学と業務内容に関するレクチャーを受けさせていただきました。この物流センターでは、主に紳士服チェーンのAOKIのスーツや関連商品を取り扱っており、多くの商品が整然と並べられていました。そこでは一つ一つ丁寧に検品している所や自動で仕分けする機械など、普段、目にすることのできない物流倉庫のなかを実際に見ることができ、とても勉強になりました。大学の講義で聞いたことのある作業や機械、初めて目にする最新の機械・設備など隅々まで見学させていただき、物流に対する理解をより深めることができました。
合宿2日目は、4年生の卒業論文中間発表会を実施しました。1グループ15分の持ち時間での研究発表を6グループが行いました。各グループの発表はいずれも入念なリサーチが行われ、練られた問いや結論になっており、お互いのグループの研究の出来栄えに感銘を受けました。とくに、他グループの発表から得た新たな知見や視点は、自分たちの研究にも大いに役立つと感じました。また、先生の指摘やゼミ生からの質問によって、さらなる改善点が浮き彫りになり、この発表会が4年生にとって、卒業論文をより一層洗練させる貴重な機会になったと思います。発表前日楽しみ過ぎたせいでみんなの体力は限界でしたが、最後まで集中して頑張りました。3年生にとっては来年の卒業論文を作成するための参考になりました。
ゼミ合宿中には、このような学修以外にも、様々なレクリエーションも行いました。今回、お世話になった宿泊先のバンブーテラスは伊豆の自然の中にあり、野生の猫や大きな虫、都会では見ることができない無数の星を見ることができました。施設には卓球やカラオケがあり、みんなで朝まで楽しむことができました。2日目の卒論発表の後には近くの海に行き、たくさん泳ぎました。合宿中に誕生日を迎えたゼミ生をみんなで祝福するなど、ゼミの仲間と学年の垣根を越えて最高の夏を過ごすことができました。とても有意義なゼミ合宿になりました。
 
20240930_donozaki02
20240930_donozaki01
20240930_donozaki05
20240930_donozaki04


参加学生の感想
 
今回のゼミ合宿では、まずハマキョウレックス藤沢物流センターを見学させていただきました。物流センターが商品の運搬だけではなく、ズボンの裾の長さを調整したり、ジャケットの丈を調整したりなど流通加工の役割を果たしていることに驚きました。
そして、仕分けの作業においては従業員の方が商品を取り出しやすくするためにダンボールに穴を開けて作業しやすいように加工するなど、作業効率を高めるためのオリジナルな工夫が随所に施されているのがとても印象的でした。また、この物流センターでは主に紳士服のAOKIの製品が取り扱われており、取扱商品に他の商品の匂いが付着しないように、比較的匂いのある革製品は隣の別の物流センターで管理されていることなども分かりました。
今回のゼミ合宿では、普段の授業では接する機会の少ない4年生とも多くの交流ができ、とても有意義なゼミ合宿となりました。今後のゼミも楽しみです!
 
本間 玲蘭(経営学科3年、山形県立谷地高等学校出身)
 
 
今回のゼミ合宿では初日に「ハマキョウレックス藤沢物流センター」を見学させていただきました。AOKIのスーツ等が、機械や手作業で搬出されるまでの工程を実際に見学し、貴重なお話を伺うことができました。その後、宿泊先の「伊豆バンブーテラス」に向かい2日間に渡りBBQやカレー作り、海や花火など今年の夏を満喫することができました。宿泊施設にあるカラオケルームから毎晩楽しそうな声が聞こえたのが印象的です。また、2日目の卒業論文中間発表会ではどのグループもしっかり準備したことが伝わる内容で、卒業論文が完成に近づいていることを実感することができました。後期は、論文完成に向けてしっかり取り組んでいきたいと思います。
ゼミ合宿でのこの3日間は3、4年生の親睦を深めることができました。4年生は最後のゼミ合宿ということで終わってしまって寂しいという声も多くありました。とても素敵な3日間でした。ゼミ合宿を実行するにあたり3年生の合宿班のメンバーにはたいへんお世話になりました。素敵な3日間をありがとうございました。
 
石井 歩佳(経営学科4年、千葉県立市川昴高等学校出身)
 
 
今回のゼミ合宿では、とても多くのことを学ぶことができました。初日には物流施設を見学し、製品の品質検査から梱包、出荷までの実際のプロセスを知ることができました。この見学では物流が単なる輸送業務だけではなく、複雑な業務の組み合わせであることを理解することができました。
2日目の夜は、ゼミ生全員で一緒にカレーを作りました。いくつかのチームに分かれて協力しながら料理をする中で、チームの人たちともいろんな話をして仲を深めることができました。
これまでの大学生活では、日本人学生と交流する機会はあまり多くありませんでしたが、先生やクラスメイトと2泊3日の時間を過ごしたことで、私の会話能力も大きく向上したと思います。今回のゼミ合宿を通じて、自分の考えを自信を持って伝えられるようになったり、日本人の学生と話をする中で日本の生活様式や文化についても理解することができました。とても貴重な体験になりました。
曲 冉(経営学科3年、中国河北省出身)
 
 
【報告】 山田 陽太(経営学科4年、東京都立江戸川高等学校出身)
【文責】 商学部 堂野崎 衛

20240930_donozaki03