FACULTY OF COMMERCE
商学部NEWS

【島内ゼミ】3大学の合同研究発表会を開催しました

2024.10.30(水)
ゼミNEWS  
2024年9月12日、大東文化大学板橋キャンパスを会場に、大東文化大学の國府俊一郎ゼミ、千葉商科大学の奥寺葵ゼミ、そして私たち拓殖大学島内ゼミの3ゼミ合同研究発表会が開催されました。
研究発表会は毎年この3ゼミで開催しているもので、経営学を学ぶ3年生が5人前後のチームで進めてきた研究を、大勢の前で発表し、それをもとに会場全体でディスカッションするというものです。今回は合計10チームが参加しました。「現代日本企業の経営革新」をテーマに活動する島内ゼミ3年生15名は4チームに分かれて研究発表を行いました。
各チームとも、自分たちでテーマを決め、資料にあたり、チームによってはアンケート調査、現地視察、企業担当者へのインタビュー調査を行うなど、約2ヶ月をかけて準備を進めました。自分たちが設定した問いに答えを出すことやそれを人に伝えることの難しさを感じつつ、その面白さを実感することができました。
発表会後には貴重な経験について各自が振り返りを行い、今後のゼミ活動や就職活動にどのように活かしていくか考えました。
なお、企業や自治体の事例研究や現場視察に基づいて大学生にリユース・リサイクルを普及・定着させる方法を提案したエコポンが表彰を受けました。
 
・「リユース・リサイクルをより身近なものにするには」(エコポン:長島颯紀、小林桜、舘野大佑、栗原麻衣)
・「大学生の視点から見るSNS戦略の提案~赤福の過去と未来~」(あんころもち:佐々木 桃、森田賢人、小玉龍聖、佐々木杏、山口楓真)
・「PB商品の挑戦‼」(YCK:清水結斗、高田建吾、馮麒竹)
・「動機づけ人事-新入社員のモチベーションを上げるには?」(Mr.hong:冨田俊也、長谷川修土、叶展汐)
20241030_shimauchikota01
学生の感想
小林 桜(埼玉県立所沢西高等学校出身)

今回の発表会を通じてチームワークや協力して物事に取り組む大切さを強く感じました。行き詰まることや円滑に進まない事もありましたが、自分一人では考えつかなかったアイデアや視点がたくさんあり、チームで協力することの価値を再認識しました。発表会への取り組みで得た体験や、課題に対する解決策を模索する過程は、今後においても役立つ貴重な経験になったと感じています。
 
長島 颯紀(千葉県立市川東高等学校出身)
グループでのテーマ研究は初めての経験で、協力の大切さを実感しました。最初は方向性が定まらず不安でしたが、話し合いを重ねることで研究内容が明確になり、メンバーが積極的に行動してくれたおかげで満足のいく成果を得ることができました。しかし、資料に偏りすぎてしまい、自分のことに集中しすぎた点は課題として残りました。
今後は、聴衆がより興味を持てるプレゼンテーションを心がけて改善していきたいと思います。また、他大学との交流を通じて多角的な刺激を受け、自分たちに足りないものを痛感する貴重な機会となりました。