FACULTY OF COMMERCE
CONTENTS

学科紹介

会計学科MV
商学部
会計学科
Department of Accounting
ビジネスへ
Approaching Business with an Accounting Mindset
会計思考で
アプローチする
会計学科特色
Features
「お金のスペシャリスト」としての
資格取得を視野に
ビジネス世界における会計情報の役割及び企業法制度の仕組みを学ぶ学科です。
財務会計、管理会計、ファイナンスなど専門ゼミナールでの企業研究を活発に行い、ビジネスに役立つ情報分析力や活用力を育成します。様々な資格・免許取得が可能です。
財務会計、管理会計、
ファイナンスなど、
幅広く専門性を高める

礎となる 4つの学び

礎となる 4つの学び

Learning Point
Learning Point
簿記の基礎から丁寧に指導し、
幅広い会計学の知識を身につけます。
礎となる 4つの学び

初級簿記

初級簿記
ビジネスの共通言語である「簿記」の基本を学びます。株式会社の経済活動を想定した簿記の基本的な仕組みを理解し、問題演習を重ねて確実に知識を身につけます。

財務会計論

財務会計論
企業活動において、株主や取引先など企業外部の利害関係者に対する利害調整と情報開示を主な目的とする財務会計。この講義では、会計処理と伝達に関する理論と制度を体系的に理解します。

管理会計論

管理会計論
会計情報を利用して、企業の経営管理における計画設定、意思決定とコントロールを行う理論と方法を学ぶのが、管理会計論です。企業が直面する経営管理上の問題に対して、会計情報や仕組みを利用するとどのように役立つか学んでいきます。

会計監査論

会計監査論
公認会計士が財務諸表の信頼性を保証する会計監査を「財務諸表監査」といいます。この講義では、財務諸表監査の基本的枠組みや全体像について、公認会計士の特質や役割を理解しながら学びます。

アカウンティング教育

会計を学び高度な知識や専門性を高める
アカウンティング(Accounting)は、”ビジネスの共通言語”。会計の世界的統合が進む中、基本となる4つの学びを究め、世界に通用するスキルを磨きます。卒業後は、公認会計士・税理士といった会計専門職、証券アナリストやファイナンシャル・プランナーといった会計と財務の架け橋となる専門職、国税専門官などの公務員、企業の経理、経営企画、財務等の職種、経営管理者や在外拠点の管理責任者等として活躍が期待されます。
アカウンティング教育

学科DATA

取得できる学位
学士(商学)
留学生
7名(外国籍学生)
入学定員・学生数
入学定員70名 学生320名
学生男女比
男子188人(58.8%) 女子132人(41.2%)
関連する資格・試験
  • 公認会計士
  • 米国公認会計士
  • 税理士
  • 日商簿記検定
  • 国際会計検定(BATIC)
  • ビジネス会計検定
  • 建設業務経理検定
  • 社会保険労務士
  • 中小企業診断士
  • 証券アナリスト
  • 国税専門官
  • FP技能検定
  • 高等学校
  • 教諭(商業)
  • TOEIC®
  • TOEFL®
進路の方向性
  • 監査法人
  • 税理士法人
  • 会計事務所
  • 企業の経理/財務
  • NPOの経理
  • コンサルタント
  • 銀行
  • 証券会社
  • 保険会社
  • 国家・地方公務員
  • 教員

2025年5月1日 現在

在学生VOICE

仲間がいるから勉強も課外活動も頑張れる。
資格取得にむけ、目標を設定して取り組んでいます。
髙橋 あすかさん
会計学科4年 東京都立桜町高等学校出身
takahashiasuka
1年次前期のスタディスキルは、メールやプレゼンテーションの仕方から学内の施設探訪まで、大学生活の土台が身につく授業です。これを学科の仲間たちと親交を深めながら受講できたことで、不安なく大学生活を始めることができました。2年次に上級簿記の授業で全経簿記1級の内容を学び、この資格取得が私の4年間の目標になりました。清松ゼミに所属し、全経簿記1級取得にむけてゼミ生たちと切磋琢磨しています。会計に関する知識のなかった自分が、日商簿記2級やFP3級の資格を2年次までに取得できたことは自信になりました。何事も目標を立てて計画的に進めることが好きで、授業と資格取得を結び付けたことがよかったと思います。一人では大変な勉強も仲間がいれば頑張れます。オレンジプロジェクトのT-GIRLやダンス愛好会などの課外活動と共に大学生活を楽しんでいます。