会計学科紹介
「お金のスペシャリスト」としての資格取得を視野に、
財務会計、管理会計、ファイナンスなど、幅広く専門性を高める。
公認会計士や税理士をはじめとする「お金のスペシャリスト」を目指す学科です。財務会計、管理会計、ファイナンスなど専門ゼミナールでの企業研究を活発に行い、ビジネスに役立つ情報分析力や活用力を育成します。さまざまな資格・免許取得が可能です。
礎となる 4つの学び
初級簿記から丁寧に指導し、幅広い会計学の知識を身につけます。
初級簿記
会計学を学ぶために必ず理解しておきたい基礎知識となる簿記。初級簿記から、株式会社の経済活動を想定した簿記の基本的な仕組みを学び、問題演習を重ねて確実に知識を身につけます。
財務会計論
企業活動において株主や取引先などの利害関係者に対して必要な財務情報の報告を主な目的とする財務会計。この講義では、会計処理と伝達に関する理論と制度を体系的に理解します。
管理会計論
会計情報を利用して、企業の経営管理における計画設定、意思決定とコントロールを行う理論と方法を学ぶのが管理会計論です。企業が直面する経営管理上の問題に対して、会計情報や仕組みを利用するとどのように役立つか学んでいきます。
会計監査論
会計士が財務諸表の信頼性を保証する会計監査を「財務諸表監査」といいます。この講義では、財務諸表監査の基本的枠組みや全体像について、公認会計士の特質や役割を理解しながら学びます。
学科DATA
2021年5月1日 現在
取得できる学位
学士(商学)
人数
学生 275名
留学生 6名(外国籍学生)
留学生 6名(外国籍学生)
留学生比
留学生2.2% | 日本人学生97.8% |
学生男女比
男子167人 | 女子108人 |
60.7% | 39.3% |
関連する資格・試験
- 公認会計士
- 米国公認会計士
- 税理士
- 日商簿記検定
- 国際会計検定(BATIC)
- ビジネス会計検定
- 建設業務経理検定
- 社会保険労務士
- 中小企業診断士
- 証券アナリスト
- 国税専門官
- FP技能検定
- 高等学校
- 教諭(商業)
- TOEIC®
- TOEFL®
活躍が期待される
フィールド
フィールド
- 監査法人
- 税理士法人
- 会計事務所
- 企業の経理/財務
- NPOの経理
- コンサルタント
- 銀行
- 証券会社
- 保険会社
- 国家公務員
- 地方公務員
- 教員(高校)
- 大学院進学
会計学科 ピックアップ
体験型ゼミナール
大学祭における模擬店出店の際に、「創業体験プログラム」を実施。会社設立から経営戦略に基づく組織設計、商品開発、製造、販売活動を通じて、会社経営において会計数字がどのように利用され、役立っているかについて学びます。また資金調達や株主に対するアカウンタビリティについても体験を通じて理解を深めます。
学習支援室
商学部では、資格取得を目指す学生のために、「学習支援室」を設置。ティーチングアシスタントが常駐し、資格試験に挑戦する学生を強力にバックアップしています。そのほかにも授業でわからないことや今後の学習計画への相談にも応じています。