授業・カリキュラム
会計学科ピックアップ
ビジネスを行っていく上で必須の会計情報や税金のルール、お金の調達や運用について学ぶ学科です。会計・税務・財務関係の資格取得を通して実践的なスキルを学び、これらの知識を使った状況分析能力や課題解決能力を育成します。

ゼミナール大会(会計分野)
会計学科の複数のゼミが合同で研究発表会を開催します。発表会では各チームが1年間の研究成果のプレゼンテーションを行い、それぞれの発表について、内容や論理性、首尾一貫性、プレゼンテーションの工夫、質疑応答などの項目を審査し、優秀なチームが表彰されます。これにより、研究力だけではなくプレゼンテーション力も身につきます。

学習支援室〈学サポ〉
学習支援室では日本語、レポートの書き方、簿記会計の学修支援を行っています。資格試験に挑戦する学生を強力にバックアップするほか、授業でわからないことや今後の学修計画への相談にも応じています。また、昼休みには、日本語講師による留学生を対象としたJLPT※対策も実施しています。
※日本語能力試験
※日本語能力試験
カリキュラム
2024年度 入学者用カリキュラム
1年次 | 2年次 | 3・4年次
(発展・応用科目) | |||
学部基礎科目 | 経営学総論Ⅰ・Ⅱ 入門エコノミックスA・B 会計学入門Ⅰ・Ⅱ |
||||
学部共通科目 | 初級簿記 IT経営基礎論 流通総論A・B マーケティングA・B 入門国際ビジネス 入門ビジネスコミュニケーション 商学部特殊講義A |
経営情報演習 リサーチ・リテラシー キャリアデザイン 商学部特殊講義B | Intermediate Business English Ⅰ・Ⅱ
ビジネスコミュニケーション(第二外国語)Ⅰ・Ⅱ キャリアデザイン発展 | ||
学 科 基 本 科 目 | 必修科目 | 中級簿記Ⅰ 工業簿記Ⅰ |
中級簿記Ⅱ 工業簿記Ⅱ | ||
選択 必修科目 | 上級簿記
財務諸表論Ⅰ・Ⅱ 原価計算論 租税法概論A・B | 財務会計論A・B
管理会計論A・B 国際会計論A・B 税務会計論A・B 所得税法 法人税法 相続税法 消費税法 会計監査論A・B 財務諸表分析論 | |||
選択科目 | 経営分析論 会計学特殊講義A 民法総論A・B | 会計学特殊講義B ミクロ経済学 マクロ経済学 商法(総則) 商法(商行為) 民法各論A・B 会社法A・B | 会計学特殊講義C・D コーポレート・ファイナンスA・B 会社法C 起業倫理 | ||
関連科目 | 現代企業論A・B 経営統計論A・B プログラミング入門 プログラミングA 海外語学研修A・B インターカルチャー研修A・B |
経営組織論A・B 経営管理総論A・B 経営戦略論A・B 入門イノベーション論 アントレプレナーシップ 起業論 消費者行動論 マーケティングリサーチ フランチャイズビジネス論 電子商取引論 流通産業論 ブランド戦略基礎論 金融システム論A・B 国際金融システム論A・B | 支払決済法 国際経営論A・B グローバル企業経営論 ビジネスプランニング サステナビリティビジネス サステナビリティ経営論 NPO論 コーポレート・ガバナンス論 人的資源管理論A・B 生産管理論A・B イノベーション論 経営データ解析基礎論 経営データ解析実践論 交通論A・B 消費者保護論 国際貿易論Ⅰ・Ⅱ 外国為替実務論A・B 保険論 リスクマネジメント論 証券論A・B ビジネスエコノミックス | ||
ゼミナール科目 | 2年ゼミナール | 3年ゼミナール | 4年ゼミナール ゼミナール論文 | ||
自由科目 | 職業能力基礎(SPI)非言語 職業能力基礎(SPI)言語 | ||||
インターシップA・B 海外インターシップA・B | |||||
教養教育科目、外国語科目、専門科目・ゼミナール科目の各卒業所要単位超過修得分 他学科・他学部配当の専門科目 教職課程科目 |
※■色の項目は必修科目
※次年度以降に変更になる場合もあります
※次年度以降に変更になる場合もあります