FACULTY OF COMMERCE
CONTENTS

授業・カリキュラム

経営学科ピックアップ

企業や組織、流通に加え、市場の仕組みや活動を理解し、社会で活躍する人材を養成します。
1年次では「商学・経営学」の基礎を学び、2年次には「経営」「IT経営」「流通マーケティング」の3つの中からコースを選択し、専門性を磨きます。AI・データサイエンスに基づいた経営学の新たな潮流を学ぶとともに、ゼミや少人数クラスの授業でグループワークやプレゼンテーションの実践を積み、ビジネスの現場で活躍できる実力とスキルを身につけます。
ビジネスリーダーと実業家に学ぶ「フランチャイズビジネス論」
企業の実務家から学ぶ
「フランチャイズビジネス論」
2016年度から開講されてきた日本フランチャイズチェーン協会からの寄附講座
で、2020年度からは経営学科の専門科目として開講しています。主にセブン-イ
レブンやマクドナルドなど身近なチェーン店の商品開発、販売促進、店舗開発、海
外展開、ブランド戦略など、フランチャイズ企業のビジネスに関する専門的な知
識を修得します。2020年には「フランチャイズビジネス研究センター」を設置し、
研究と教育の両面から、フランチャイズビジネスを深耕しています。
堂野崎 衛ゼミ「現代の小売流通とマーケティング」
堂野崎 衛ゼミ
「現代流通と小売業とマーケティング」
2012年から「川口Fes」(埼玉県川口市)に、毎年ボランティアとして参加。2015年からは企画会議にも参加し、イベント成功を目指して活動しています。街が抱える問題を理解し、地域の方々と一緒になって、街の賑わいを取り戻す方策に取り組むことで、地域活性化や自分たちができる地域貢献について考えます。
P.34_「地域事業への参加」写真
地域事業への参加
「消費者行動とマーケティング戦略」を研究テーマとする田嶋ゼミは、「盛岡市・文京区学生と創るアグリイノベーション事業」に参加し、岩手県盛岡市名産品である「雁喰豆」の煮豆新パッケージの提案に取り組みました。雁喰豆の特長を理解するための専門家へのインタビューや、販売店での陳列状況の視察などからマーケティングを策定し、JA新いわての方々に新パッケージを提案しました。

カリキュラム

2024年度 入学者用カリキュラム

1年次
(基礎科目)
2年次
(基礎力拡充科目)
3・4年次
(発展・応用科目)
学部基礎科目経営学総論Ⅰ・Ⅱ(経営コース必修)
会計学入門Ⅰ・Ⅱ
入門エコノミックスA・B

学部共通科目IT経営基礎論(IT経営コース必修)
流通総論A・B(流通マーケティングコース必修)
マーケティングA・B(流通マーケティングコース必修)

入門国際ビジネス
入門ビジネスコミュニケーション
初級簿記Ⅰ・Ⅱ
商学部特殊講義A
経営情報演習
リサーチ・リテラシー
キャリアデザイン
商学部特殊講義B
Intermediate Business EnglishⅠ・Ⅱ
ビジネス・コミュニケーション(第二外国語)Ⅰ・Ⅱ
キャリアデザイン発展











企業と経営について学ぶ
現代企業論A・B
経営史A・B
アントレプレナーシップ
起業論
サステナビリティ経営論
国際経営論A・B
グローバル企業経営論
ビジネスプランニング
サステナビリティビジネス
NPO論
スポーツマネージメント
コーポレートファイナンスA・B
コーポレート・ガバナンス論
組織とヒトについて学ぶ
経営組織論A・B
組織行動論A・B
人的資源管理論A・B
戦略と科学的マネジメントについて学ぶ
経営統計論A・B
経営管理総論A・B
経営戦略論A・B
入門イノベーション論
生産管理論A・B
イノベーション論
IT経営コ



コ|ス基本科目

IT経営の実践

経営情報論
情報産業論
マネジメントサイエンス
電子商取引論
ビジネスデータサイエンス
IT戦略論
クラウドビジネス
デジタルマーケティング
経営データ解析基礎論
経営データ解析実践論
知的財産管理論
ナレッジマネジメント
ビジネス・ゲーム
ツールとしてのIT情報科学
プログラミング入門
プログラミングA
プログラミングB・C
データベース論
情報システム論
システム設計論
情報システム管理論
情報セキュリティ
機械学習入門
メディア・画像技術
経営活動の基本的理解
経営統計論A・B経営組織論A・B
経営管理総論A・B
経営戦略論A・B
流通マ

ケティングコ|ス

コ-ス基本科目



消費者行動論
マーケティング・リサーチ
フランチャイズビジネス論
電子商取引論
流通産業論
流通情報システム論
マーケティング戦略実践論
ブランド戦略基礎論
ブランド戦略実践論
サービス・マーケティング論
リテールマーケティングA・B
流通マーケティング特殊講義
国際マーケティング論A・B
マーケティング・コミュニケーション
リテールマーケティングC・D
デジタルマーケティング
交通論A・B
国際物流論A・B
消費者保護論
国際貿易論Ⅰ・Ⅱ
関連科目(共通)海外語学研修A・B
インターカルチャー研修A・B
秘書実務(経営コースのみ)
企業倫理(経営コースのみ)
経営学科特殊講義
外書講読A・B
ゼミナール科目
2年ゼミナール
3年ゼミナール
4年ゼミナール
ゼミナール論文
自由科目
職業能力基礎(SPI)非言語
職業能力基礎(SPI)言語




インターンシップA・B
海外インターンシップA・B

教養科目、専門科目・ゼミナール科目の各卒業所要単位超過修得分/他コース・他学科・他学部配当の専門科目/教職課程科目
色の項目は必修科目
※次年度以降に変更になる場合もあります