国際ビジネス学科紹介
国際ビジネスの現場で実践的知識と英語力を駆使し、
海外・国内を問わず活躍するグローバル・マネジャーを養成する。
言語や文化、政治体制の違いを乗り越えて展開される、国際ビジネス。そのダイナミズムの中で、貿易やサービス、英語でのビジネスコミュニケーションなどの専門的な強みを発揮し、国内外で活躍するグローバル・マネジャーを養成します。
3つの学び分野
専門性と総合性のバランスを図り、企業に求められる人材を育成します。
貿易
拓殖大学は国際大学のパイオニアとして長い歴史があります。蓄積されてきた国際貿易に関する研究・実績を活かし、グローバル化時代における新しい貿易のあり方について多面的に学びます。また専門分野である「貿易」を通してビジネスと語学をバランスよく学修し、国際舞台で活躍できる力を身につけ、外資系企業や貿易関連企業への就職を視野に入れることのできる人材を育成します。
サービス・ビジネス/ホスピタリティ・ビジネス
日本企業の海外進出(アウトバウンド)だけでなく訪日外国人観光客(インバウンド)の増加にも表れるように、グローバル化が加速する現代社会で求められる国際化、多様化に応じた「新しいサービス」を多角的な観点から追求。人々のニーズに合わせて日進月歩で発展する「金融・保険・旅行・観光・医療・スポーツなどの業界」で即戦力となるビジネススキルを身につけた人材を育成します。
コミュニケーション
国際ビジネスにおいて必要となる「ビジネス英語」の授業を中心に、実践的な語学力やコミュニケーションスキルを身につけます。1年次の基礎科目には「入門ビジネスコミュニケーション」「異文化コミュニケーション論」「ビジネスプレゼンテーション」などを設定。異文化への理解を深めながら、企業が求める英語力と実務的なビジネスコミュニケーション能力を磨き、世界のどこに行っても通用する人材を育成します。
学科DATA
2021年5月1日 現在
取得できる学位
学士(商学)
人数
学生 620名
留学生 89名(外国籍学生)
留学生 89名(外国籍学生)
留学生比
留学生14.4% | 日本人学生85.6% |
学生男女比
男子320人 | 女子300人 |
51.6% | 48.4% |
関連する資格・試験
- 通関士
- 貿易実務検定
- 日商ビジネス英語検定
- 実用英語技能検定
- TOEIC®
- TOEFL®
- 各種外国語検定
- 旅行業務取扱管理者(国内・総合)
- リテールマーケティング(販売士)検定
- 秘書技能検定
- 宅地建物取引士
- 高等学校教諭(商業・地理歴史・公民)
- 中学校教諭(社会科)
活躍が期待される
フィールド
フィールド
- 商社
- 銀行
- 企業経営者
- 旅行業界
- 貿易会社
- 広告代理店
- 企業の輸出入担当
- ホテル業界
- 海外駐在員
- 現地法人
- NPOの運営
- 航空業界(フライトアテンダント、グランドスタッフ)
- 国家公務員
- 地方公務員
- 教員(中学・高校)
- 大学院進学
国際ビジネス学科 ピックアップ
PBL(課 題 解決 型学習)・アクティブラーニング
多くの授業やゼミナールでは、教員と学生または学生同士の双方向のコミュニケーションを図りながら進めるPBLやアクティブラーニング方式を採用。さらに社会人基礎力育成グランプリ、英語スピーチコンテスト、ゼミナールプレゼンテーションなど、実践的な学びと成果を発表する場が多数設けられています。
ビジネス英語
「初級ビジネス英語」からより実践的な「中級ビジネス英語」を3年次まで必修科目に。将来の交渉相手や仕事仲間との円滑なコミュニケーションに備え、継続的に「仕事で使える英語」を確実に身につけます。2年次には、学内でTOEIC IPを全員受験し、3年次への学修の指標としています。