授業・カリキュラム
国際ビジネス学科ピックアップ
言語や文化、政治体制の違いを乗り越えて展開される、国際ビジネス。
そのダイナミズムの中で、貿易やサービス、英語でのビジネスコミュニケーションなどの
線k門的な強みを発揮し、国内外で活躍するグローバル・マネージャーを養成します。
そのダイナミズムの中で、貿易やサービス、英語でのビジネスコミュニケーションなどの
線k門的な強みを発揮し、国内外で活躍するグローバル・マネージャーを養成します。

ビジネス英語
「初級ビジネス英語」からより実践的な「中級ビジネス英語」を3年次まで必修科目に。将来の交渉相手や仕事仲間との円滑なコミュニケーションに備え、継続的に「仕事で使える英語」を確実に身につけます。2年次には、学内でTOEIC IPを全員受験し、3年次への学修の指標としています。
カリキュラム
2021年度 入学者用カリキュラム
1年次
(基礎科目) |
2年次
(基礎力拡充科目) |
3・4年次
(発展・応用科目) | |||||
学部基礎科目 | 初級簿記Ⅰ・Ⅱ
入門エコノミックスA・B経営学総論Ⅰ・ⅡIT経営基礎論流通総論A・B |
会計学総論A・B経営情報演習 | |||||
学科科目 | 入門国際ビジネス
入門ビジネスコミュニケーション |
Intermediate Business English Ⅰ・Ⅱ | |||||
学
科 基 本 科 目 |
貿 易 | 基礎国際貿易論貿易実務論 | 貿易理論貿易政策論通関業講座A・B | 国際貿易論Ⅰ ・Ⅱ
国際経営論A・B国際マーケティング論A・B国際物流論A・B国際通商戦略論A・B | |||
サービス・ビジネス |
|
国際金融システム論A・B | コンテンツビジネス論 環境ビジネス論 外国為替実務論A・B 保険論 リスクマネジメント論 証券論A・B | ||||
サービス・ビジネスホスピタリティ・ビジネス共通科目 | サービス企業論 ホスピタリティ・ビジネス論 |
|
| ||||
|
ホスピタリティ・ビジネス | 旅行業講座A・Bスポーツビジネス論 | 観光概論観光ビジネス論 | 健康介護ビジネス論交通論A・B | |||
|
コミュニケーション | 異文化コミュニケーション論 マスコミュニケーション論 ビジネスプレゼンテーション |
|
国際ビジネスコミュニケーション論Ⅰ・Ⅱ 国際コミュニケーション論 国際ビジネス交渉論 国際秘書実務 | |||
|
ビジネス英語 |
|
Basic Business English R&W Ⅰ・Ⅱ Basic International Business in English Ⅰ・Ⅱ Basic English Business Presentation Ⅰ・Ⅱ |
Advanced Business English R&W Ⅰ・Ⅱ Advanced International Business in English Ⅰ・Ⅱ Advanced English Business Presentation Ⅰ・Ⅱ | |||
関連科目 | 憲法(日本国憲法の基本) 憲法(基本的人権) 民法総論A・B 海外語学研修A・B 資格試験(第二外国語) 中級資格試験(第二外国語) 上級インターカルチャー研修A・B 世界の地域社会と生活(イギリス) 世界の地域社会と生活(ポルトガル語圏) 世界の地域社会と生活(韓国語圏) 世界の地域社会と生活(中国語圏) 世界の地域社会と生活(南アジア) 世界の地域社会と生活(アメリカ) 世界の地域社会と生活(ドイツ語圏) 世界の地域社会と生活(スペイン語圏) |
Improving TOEIC/TOEFL Scores A・B Media EnglishA・B 電子商取引論商法(総則) 商法(商行為) 中級簿記 工業簿記 国際ビジネス特殊講義 |
外書講読A・B 金融システム論A・B マーケティング・コミュニケーション 財務会計論A・B Advanced Studies of Business EnglishⅠ・Ⅱ | ||||
教職課程関連科目
※教職課程登録者のみ |
|
日本史概論Ⅰ・Ⅱ 外国史概論Ⅰ・Ⅱ 人文地理学概論Ⅰ・Ⅱ 自然地理学概論Ⅰ・Ⅱ 地誌学概論Ⅰ・Ⅱ 社会学概論 法学概論 政治学概論 |
| ||||
ゼミナール科目 | 2年ゼミナール | 3年ゼミナール
|
4年ゼミナール
ゼミナール論文 | ||||
自
由 科 目 |
キャリア科目 | 職業能力基礎(SPI)非言語 職業能力基礎(SPI)言語 | |||||
キャリアデザイン
インターンシップA・B 海外インターンシップA・B |
キャリアデザイン発展 |
| |||||
教養教育科目、外国語科目、専門科目・ゼミナール科目の各卒業所要単位超過修得分 他学科・他学部配当の専門科目 教職課程 |
※■色の項目は必修科目
※次年度以降に変更になる場合もあります
※次年度以降に変更になる場合もあります